「とび太くん」(飛出とび太)看板製作風景
「とび太くん」の生まれ故郷は、滋賀県東近江市の八日市地区です。今日もまた、発案者の久田泰平さんの手によって「とび太くん」(飛び出し人形)が生み出されてゆきます。
とび太くん情報は
Mahorovaブログ
FACEBOOK
も合わせてご覧ください。
お問い合わせはお気軽にMahorovaまでご連絡ください。
The “とび太くん” logo &“とび太くん”® are registered trademarks of J.Kawamura(Mahorova).
とび太くん(飛出とび太〈とびだしとび太〉).
「とび太くん」の生みの親となる型と「とび太くん」の形に切り抜かれたコンパネ
街角に飛び出すのを待つばかりの「とび太くん」
久田さんの寸分の狂いのない筆さばきは、まさに職人技です。両面あることを考えると、結構な根気のいる作業です
「とび太くん」を支える棒には、設置寄贈者の名前が記されることが多いようです
久田工芸さんで製作された「飛び出しおばあさん」。時代の流れからして、滋賀県内では今後ますます活躍の場が広まることでしょう
久田工芸さんには、幻の「一つ眉毛飛び出しちゃん」の当時の型が現存しています
久田泰平さんの描く美しい風景画を見れば、いかにすごい”画伯”かということがわかります
「衝撃!とび太くんには妹がいた!
「とび太くん」には当初、妹らしきパートナーの女の子がいました。一時期は「とび太くん」と半々の製作数があったといいますが、眉毛がひとつだったということもあり、子どもたちが怖がり、撤去してほしいとの意見もあったため、徐々に活躍の場がなくなっていきました。この写真のものは、久田工芸さんに残された当時の「一つ眉毛飛び出しちゃん」の看板です。この子の再臨が待たれるところです
作業場で一息つく久田泰平さんと息子さんの晃弘(あきひろ)さん。泰平さんは風景画家でもあり、長年、滋賀県内にある寺社など訪れた先の風景を描き続けているそうです